2018年2月12日&13日 ギリシャ アテネ公演
2016年10月20日&23日 ボスニアヘルツェゴビナ&セルビア公演
2014年11月29日 平成26年度 国際交流の集い
2014年6月14日 ☆伊是名の会 25th 記念公演☆
2014年2月23日 和太鼓蓮発表会in川崎
2014年1月19日 東京奄美会 新年賀詞交歓会 イベント
2013年12月7日 居酒屋こだまライブ イベント
2013年10月24日 第40回「日本賞授賞式」イベント
2013年10月6日 奄美群島日本復帰60周年 記念式典・文化芸能祭
2013年9月16日 ベトナムイベント
2013年8月27日 琉舞戦隊 イゼナーレンジャー
2013年5月4日 ☆NHK放送☆「ムジカ・ピッコリーノ」
2013年3月9日 八潮文化協会主催 文化振興講演会
2012年12月14日 法政大学総合講座【沖縄を考える】
2012年12月8日 居酒屋こだまライブ
2012年10月6日 奄美サンシン会
2012年7月6日『樺電工 山口総括支社総会イベント』
株式会社中電工 山口統括支社様の総会後のイベントに出演してきました。
強烈な雨女が数人在籍する伊是名の会。
やはり山口にもしっかり雨雲を連れて行き、当日は大雨が降りましたが会場は熱気に包まれて・・・

「山口県民は恥ずかしがりやが多いから・・・」とおっしゃっていましたが、そんな心配もなんのその!
会場の皆さん総立ちで一緒に踊ってくださり、中電工の方も驚くほど盛り上がりました!
イベント後は盛大な懇親会にもお招きいただき、二次会は山口の夜の町へ〜(笑)
こちらも飲めや歌えやの・・・いや、飲めや飲めやの大盛り上がり!
しまいには、、、いいオトナ達が大雨の中、千鳥足で傘をぶんぶん振り回し夜道を・・・・・・
みんな無事にホテルでぐっすりと休みました(笑)
この時の写真は載せません。
素敵な踊り子たちのイメージダウンになりかねませんので、あしからず(笑)
イベントの翌日は、中電工の皆様が素晴らしい山口観光を用意してくださっていました♪
まずは・・・
松陰神社へ。
神妙な面持ちでご祈祷を受ける面々。
松下村塾を見学しながら、宮司さんにいろいろご説明いただき松陰さまの素晴らしい志に感動。
この小さな松下村塾から、日本の歴史を大きく動かした人物が
巣立っていたのかと感慨に浸りました さらに東光寺総門にて、みんなでパチリ。
そして昼食は・・・
長門のイカを堪能!これがまた絶品で本当に美味しかった☆
続きまして・・・・
金子みすゞ記念館へ。
金子みすゞが実際に幼少期を過ごした金子文英堂跡地に建てられており、
金子文英堂の建物や庭が復元されているので、彼女の生きていた時代や生活を偲ぶことができました。
大正時代末期に彗星のごとくあらわれ活躍した童謡詩人の紡ぎ出した、珠玉の美しい詩の世界に浸りました。
そして最後に訪れたのが・・・
秋芳洞と秋吉台。
秋芳洞は日本屈指の大鍾乳洞!
あまりの迫力にちょっとドキドキしながら中へと進みます。
ひんやりとした空気漂う暗闇の中に静かに現れたのは・・・
通称「百枚皿」と呼ばれている石灰華段丘。 さらに奥に進むと。。。 こんなのや!
こーんなのもっ!! 見事な自然の造形美。地球の悠久なる歴史に圧倒されっぱなしでした。
暗い鍾乳洞を抜け、
こんなきれいなトンネルを通って・・・ さらに上へ登っていくとそこには・・・広大な草原が広がる秋吉台です。
どこまでも果てしなく広がる緑の大地と空の世界。 東京では絶対見られないこの景色。
とっても感動しました。
本当に名残惜しかったのですが・・・
空港でのお別れの一枚。
最後まで私たちを見送ってくれました。
中電工の皆様、本当にありがとうございました!
来年は東京公演でお会いできることを楽しみにしていますねーっ!!
中電工の社員の皆様が至れり尽くせりのサポートをしてくださり、山口公演を大成功させることができました。
また、素晴らしい観光までプレゼントしてくださり、この山口の旅はメンバーにとって忘れられない感動的な旅となりました。
人の温かさ、つながり、絆のありがたさを強く感じたこの山口公演。
メンバー一同、感謝の気持ちでいっぱいです!
(毎日美味しい食事もたくさんいただき、おなかもい〜っぱいでした、笑)
言葉では言い尽くせないこの感謝を、さらに稽古に励み
より素晴らしい舞台を皆様にお見せできるよう頑張ることでお返しできればと思っております。
最後に・・・
この公演の総指揮をとってくださった竹本さん。
本当にありがとうございました。
手術直後にも関わらず、私たちをご支援くださったこと、忘れません!!
2012年5月26日 太平洋文化芸術祭イベント
2012年4月22日 中央本町地域学習センターイベント
2012年3月2日〜4日 ホノルルフェスティバル
2012年1月8日『伊是名の会・伊是名友の会☆新年会』
中野サンプラザで伊是名の会・伊是名友の会☆新年会が開催されました。

2012年1月の成人式前日・とても心地よいお天気の中、恒例の新年会が開催されました。
近年、お着物を着てどこかへお出かけ・・・という習慣がなかなかないので、伊是名の新年会のドレスコードは【着物】♪
普段は滅多に見れないおすまし顔ではい、ポーズ☆
新年会スタート♪
友の会会長・右田会長のご挨拶 妙典教室によるご祝儀舞【かじやで風】 乾杯の音頭は堀江さん
ん!?頭にのってるハチマチの変わりは何!?
しばしご歓談タイム☆

今年の公演ペアチケットが見事!
HP作成者の山本さんにビンゴ〜♪
マルモリダンスを伊是名キッズと一緒に♪
里アンナちゃんLIVE♪ ワイド節で思わず踊りだしてしまいました^^
<チーム対抗伝言ゲーム!>
各テーブルから選ばれた代表者 伝言を代表者に覚えてもらってます。 コショコショコショ・・・えぇ〜っと、
【明日11時にお稽古が四ツ谷教室で・・・】
正解は! 珍回答【ケイ子!酒買って持ってこい。】
【明日11時におケイコが四ツ谷教室であります。 酔ってる時の伝言には気をつけましょう(@_@;)
扇子と四つ竹とお弁当を忘れずに持ってきてください。】
<100円争奪じゃんけんゲーム!>

最終決戦は、練馬教室のラティフさんVS妙典教室の福岡さん
勝者は見事ラティフさんでしたぁ\(^o^)/
<本物は誰だ!?ゲーム>
4つのコップの中に一つだけウィスキーロックが入っています。その他はウーロン茶。誰がウィスキーを飲んだか当ててね☆
@ママちゃん Aいずみさん B砂川さん
一番先に【私飲みます!】って立候補 2歳の娘を連れての参加。大丈夫!? 唯一お酒飲めないのに自ら立候補!!
Cサッキ〜 正解は! 砂川さんを当てた中から、
黒一点☆ 演技は出来たか!? じゃぁ〜ん☆B砂川さんでしたぁ! じゃんけんで商品券をゲットしたのは・・
飲めない人に
当たるものですね(^^ゞ 自由が丘教室の佐々木さんでした♪
<来年2013年新年会出し物選抜!>
公演メンバーの中から来年とっておきの!?余興を見せてくれる人をクジで決めました!色つきの紙を引いた人がビンゴ☆
さぁ〜て誰がひくかなぁ〜〜 誰だぁ!?!?! はい、いずみちゃん♪
皆かなり真剣・・・ 【やったぁ〜〜!!】 来年の新年会楽しみにしてますねぇ(@^^)/~~~
最後は皆で総踊り♪ 竹富ぃ〜島で会いましょう〜♪ 師匠のご挨拶
2012年の新年会もおかげさまで無事に楽しく終えることができました。
3月のホノルルフェスティバル、6月の定期公演、8月の発表会に向けて、良きスタートができました。
今後とも伊是名の会を何卒宜しくお願いします。
【おまけ】
☆受付嬢☆ 司会・進行必死です・・・ いつでもどこでも踊り始める尾久教室の岩村さん
ハチマチの正体は!? スパム隊を必死で記念撮影する父兄!? 新規友の会会員の方と新年会スタッフで・・・
【スパム缶】でしたぁ〜\(^o^)/ たくさんの写真提供有難うございました☆
2011年12月15日 『「テンペスト3D」完成披露試写会』
『「テンペスト3D」完成披露試写会』にて四つ竹を舞いました。

今年、日本・中国・列強欧米の狭間で揺れ動く19世紀の琉球王国末期の王宮を舞台に、
美貌と才能を併せ持つ女性が男性として生きる運命を背負って政府の役人になり、
人を愛し琉球を愛し懸命に生きる姿を描く、波乱万丈の物語『テンペスト』がNHKで放送され話題になりましたが、
その絢爛豪華なエンターテインメント時代劇が来年映画で上映される事になり
完成披露試写会に当会メンバー6名が参加しました。


会場となる新宿ピカデリーは、登場口から階段下までレッドカーペットがひかれ、階段の上には首里城が造作。
レッドカーペットイベントでは、報道関係者の前でまず初めに当会メンバー6名が「四つ竹」を踊りながら登場。
すると、会場は一気に琉球の雰囲気に包まれました。
次に作品に登場する首里王府の役人と清国の衣装を着用したエキストラ20名が登場。 まさに映画の世界観そのものを表現していました。

琉球舞踊6名とエキストラ20名が出揃ったところへテンペストに出演した仲間由紀恵さん、塚本高史さんの出演者と監督吉村芳之さんが登場。
紹介とご挨拶が終了した後、小学生記者と法政大学沖縄研究所の学生記者による質疑応答、その後フォトセッションがありました。

レッドカーペットイベント終了後は、シアター内で試写会に招待された一般のお客様の前で舞台挨拶
シアターでは琉球舞踊6名、エキストラ10名の後、仲間さん、塚本さん、吉村監督が登場。
撮影時のエピソードなどがインタビュー形式でやり取りされ、フォトセンッションで終了しました。
尚、この模様は翌日のめざましテレビで放送され、
インターネットのニュース毎日新聞デジタルやシネマカフェネットで配信されました。
記事はこちら

2011年12月11日 バスケットボール・フェスティバル in Tokyo
2011年12月9日 法政大学総合講座 【沖縄を考える】
2011年10月15日 こだまLIVE
2011年10月10日 奄美サンシン会
2011年9月17日 第10回発表会
2011年9月9日〜11日 『第38回横須賀ガス展』
横須賀平安閣で東京ガスライフバルのイベントが開催されました。
宮廷舞踊 【四つ竹】 で幕開け 【安里屋ユンタ】 サァ〜ユイユイ♪
【まみどーま】 お客様も総立ち、皆元気に踊っていただきました☆
横須賀の地にも伊是名シーサー君登場しました! 最後は抽選会にも参加しました。
3日間共に大入り満員でたくさんの方にご来場頂きました。
関係者の方々、朝早くから準備等お疲れ様でした。
横須賀、素敵な所ですね。
また足を運んでみたい土地でした。ご来場の皆様、スタッフの方々、誠に有難うございました!!
2011年5月8日 『ひばり舞』
東日本大震災支援チャリティー「ひばり舞」が渋谷区にあるさくらホールで開催されました

このチャリティショーは 鹿児島県 鹿児島市 奄美市が後援になっている関係もあり、鹿児島高校関東同窓会&世田谷鹿児島県人会関東いぶすき連や 関東かのや連などの鹿児島県関連のグループや美空ひばり後援会など16チームの参加があり舞台発表をしました。
当会は、お教室の皆さんと会主の友人である配田ケ丘有志7名の皆さんの参加を頂き izenanokai.jpというチームを結成して本番に臨みました。
30名という大人数で、控え室に通されたものの部屋には入り切れずお部屋の外の通路で準備、リハーサル。背中にizenanokai.jp と書かれた紺とピンクのTシャツに お揃いの白の胡蝶蘭の花びらを髪飾りをして、元気いっぱい舞台いっぱいに踊る事ができました。


他の出演チームが個人芸だったり、20名のグループでも輪踊りに対してIzenanokai.jp は30名で構成を組んで披露したので、二階席に座っている人たちから「うわあ〜カッコイイ」「ステキね〜」と声が上がりました。
収益金は東日本大震災で被災された方への義援金は、渋谷区長へ手渡されました。ご参加頂いた皆様方、ご協力ありがとうございました。

2011年5月8日 『日本テレビ「スッキリ」出演』
新橋の日本テレビより放映

出入りと踊る場所の確認を済ませて、控え室へ戻り本番の支度10時〜生放送でしたので、9時30分には控え室を出ていざスタジオへいつも茶の間で見ているキャスターとスタジオの風景番組はドンドン進行していって、当会の出番。

控え室に戻ったら、電話とメールが殺到!(生放送なので、反響が早い!)事前に知らせていた人から、偶然テレビを見ていた人まで状況は様々でしたが、ハートフルな感想をたくさん頂戴しました。

●満点!短時間で伊是名のエッセンスが舞とトークで演出されていた。舞とトークの リズムもぴったり。現代版琉球舞踊…初めて見た人はビックリでしょうね。ちゃんと教室も導いて、さすがテリー伊藤さん。
●とても良かったです。素晴らしいP頑張っていると道が開けるのですね。懐かしい 美しい顔ぶれでした。今、少し元気がなかったのでありがとうとお礼が言いたいです。
●生出演だったのですね。私まで嬉しくなりましたよ。
●皆の踊り見て元気が出ました。益々の伊是名の会の発展と躍進を祈ってます・「今日は私の誕生日。テレビから誕生日プレゼントをもらった気分です。今までの事が走馬灯の様に頭を巡り、胸がいっぱいになり涙が出ました。今日まで生きていて本当に良かったと思います。思いがけない素敵なプレゼントをありがとうございました。(メンバーの母より)
テレビに出演して、今まで音信不通の人からも「見たよ」と電話やメールをもらい、人と人が繋がりました。日本テレビの皆さん、本当にありがとうございました
おまけ。 楽屋風景と 朝早かったので、日テレのスタッフの方が準備してくれた朝食です。
2011年4月30日 『杉並区民踊協会 春季舞踊大会』
セシオン杉並で開催された杉並区民踊舞踊協会主催 春季民踊舞踊大会に出演しました

開演の前に 東日本大震災で亡くなられた方たちのご冥福を祈り、全員で黙祷を捧げました。
楽屋では、初舞台組3名も先輩たちの手を借りて慣れない舞台化粧に初チャレンジ。途中、スウィートの差し入れもあって和やかな雰囲気の中で準備を進めました。

家族や友人が見守る中「かじゃで風」「貫ち花」の2曲を披露。
約20名の群舞でしたが、手も合っていて無事舞台を務める事ができました。
出演者の皆様、お疲れ様でした。お手伝いの皆様、応援に来て下さった皆様、ありがとうございました。